【動物病院の裏側】獣医師は何でも知ってて、何でもできる?セカンドオピニオンの大切さ。

動物病院

ぽこです。

獣医師を10年以上やっています。水族館や動物病院で働いた経験から、役立つ情報発信を心がけています。

動物病院の獣医師って実はかなり多くのスキルを求められる仕事です。大学で6年間勉強して国家資格を取りますが、そんなのはまだまだ序の口。社会に出てから厳しい修行の日々が待っています。

獣医師なんだから分かるでしょ

獣医師なんだから治せるでしょ

こんな言葉をいただくことがあります。期待の裏返しだと思いますが、現実、獣医師も人間です。得意、不得意があるんです!

そんな獣医師の実際の姿と、「ん?」と思った時はセカンドオピニオンを聞くことの大切さをお伝えしたいと思います。かかりつけの先生に気を遣って、他の病院に行けない…そんなこと気にしなくていいんです!その理由を解説していきます。

獣医師の守備範囲は恐ろしく広い

動物病院の獣医師は何でも屋さんです。中には専門医の先生もいますが、多くの動物病院の獣医師は内科から外科、歯科、皮膚科、産婦人科、腫瘍科などなど幅広い患者さんを診察します。人の病院では考えられないですよね。人の内科の病院で手術は受けられません。外科の病院で皮膚トラブルがあっても皮膚科に行ってくださいと言われるだけ。それが当たり前になっています。

さらに動物種が増えれば増えるほど学ばなければいけないことも爆増します。人の医者は当たり前ですが「人間」という1種類しか診ないわけで。ちなみに犬と猫では違う動物なので、病気やケアの仕方も変わってきます。「猫は小さな犬ではない」と言われますね。さらにウサギやフェレット、ハムスター、爬虫類、魚類となると、やはりしっかり学んで治療して経験やスキルが求められます。

同じ6年間大学での勉強を経て、国家試験をパスした医師と獣医師とでは守備範囲はかなり違うことがお分かりいただけたかと思います。人の医者は特定の分野を深く、獣医師は広い範囲である程度深く(決して浅くではない。浅くすると生命を預かれないので)を求められると私は思っています。

何でもできるはウソ!限界はあります。

この先生のとこへ行けば何でも診てもらえて頼りになる

これは半分本当で半分はウソだと私は思います。確かに「何でも」診られるように努力をします。実際に何でも断らずに診療している先生方もたくさんいらっしゃいます。

実際の患者さんは教科書通りにいかないことも多々あります。表では涼しい顔をしている獣医師も、裏で本をひっくり返し、他の先生に相談し、その子のために何が出来るかを必死で考えている…そんな場面も多く見てきました。そして自分もそうでした。

獣医師も人なので得意な分野、苦手な分野があります。腫瘍科は得意だけど皮膚はあまり得意じゃない。とりあえず多いのはアレルギーだからアレルギーの薬と療法食だけ出して終わり…これは実際に私が勤めていた動物病院の院長です。こんな治療では当然治らない、悪化する子が出てきます。それでも頑固に自分のやり方を続けていました。(当時は悔しいことに私何も言えず。)

なので、全ての獣医師がそうなのではなく、自分が苦手な分野や、治療が上手くいかないときに次の手として、他の病院(その治療を得意とする病院や大きな病院)を紹介してくれる先生は信頼出来ると考えています。

治らない、うまくいかないのにずっと同じやり方を続けたり、説明が明確でなかったりする場合、どうしたらいいでしょう?飼い主さんが出来るのは「セカンドオピニオンを聞きに行く」ということです。

セカンドオピニオンという方法

セカンドオピニオンと聞くと、なかなか踏み出せないという方も多いのではないでしょうか?

かかりつけの先生と気まずくなるのでは?

セカンドオピニオンを聞いたら、元の病院に戻れないのでは?

そんなお声を聞くことも多かったです。でもそんなの心配しなくて大丈夫!動物たち、飼い主さんが幸せになることが獣医師の幸せでもあります。セカンドオピニオンを聞いて、やっぱり元の病院に戻りますって方もたくさんいます。セカンドオピニオンを聞くのが気まずいという方は、かかりつけの先生に黙ってこっそり聞きに行けばいいのです!

以下の投稿でも詳しく解説しています。

まとめ

獣医師だって人間だもの。万能ではありません。

  • 獣医師の守備範囲は恐ろしく広い
  • 努力もしているが、得手不得手がある
  • 治療が上手くいってない場合、他院への紹介なども含めて提案してくれる先生は信頼できる
  • セカンドオピニオンも選択肢として考えてみよう

コメント

タイトルとURLをコピーしました